リスト(アニメーションの名盤100選)へ
音楽の羅針盤 トップページへ

ぼくの地球を守って(イメージアルバム)

Yuji Nomi

野見 祐二

VDR-1529 / ビクター音楽産業(株)

指揮 熊谷弘 vo:畑弥生 森谷美月、str:金子飛鳥グループ、
perc:大石三郎、野見祐二、hp:山川恵子

この作品は1993年からOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)のビデオがリリースされており、チェリストであり「世界の車窓から」の音楽でも知られる作曲家、溝口肇による心にジワリと染み入るサントラ盤も出ているが、ここで紹介するのはそれより8年前に発売されたイメージ・アルバムである。よって、厳密に言えばアニメーションのサントラではないのだが、関連ジャンルとしてここで取り上げることにした。

原作は日渡早紀の漫画で、月に来訪した小人サイズの7人の異星人達が母星に起きた星間最終戦争の難を逃れながらも伝染病により全滅。その後、現在の日本のティーンエイジャーとして転生し再会を果たすが、ある理由から1人だけ7歳の少年として転生した紫苑は、前世で仲間の1人(秋海棠)から受けた陰謀に対する復讐心を胸に孕みつつ強力な超能力を駆使して謎の暗躍を始める...というややオカルトめいた所もある近未来超能力SFであるが、ストーリーの本質は人間ドラマを主軸にした少女マンガである。

現世の現代日本と前世の異星や月基地という異なる時代と舞台のエピソードが交錯しながら物語が展開するため、アルバムの構成も(LP当時の構成に従って説明すれば)A面とB面とで音楽コンセプトを変えた二部構成が採られており、現世を描くA面は、OVA版の音楽も担当した溝口肇ほか、野見祐二、門倉聡や大貫妙子らによるイージーリスニング系のコンピレーション、前世を描くB面は、野見祐二による声楽を伴うオーケストラを中心としたクラシカルな組曲となっている。ここで、もしA面の音楽だけだったらばわざわざここで紹介することは無かったのだが、B面に収録された音楽は、ジャケットのいかにも「少女マンガです」という水彩画のイラストから先入観で想像されるような内容を全く覆すものである。

野見祐二というと、グループ「おしゃれテレビ」時代に行っていた画廊の音楽などの活動で坂本龍一に見出されたことがきっかけとなって映画やアニメの音楽を手掛けるようになったことは良く知られており、坂本が共作のデビッド・バーンやスー・ソンとともに日本人初のアカデミー音楽賞を受賞した映画「ラスト・エンペラー」(ベルナルト・ベルトリッチ監督)でもオーケストレーションで参加している。アニメーションでは、やはり坂本龍一とのコラボレーションでゲルニカの上野耕路や窪田晴男らと参加した「オネアミスの翼(ビデオ発売時に「王立宇宙軍」に改題)」がある他、単独ではスタジオジブリの連作映画「耳をすませば」、「猫の恩返し」、やTVアニメーション「ぼくらの」で作曲を担当している。

作曲家には自己の独自の作風を確立して常にそのスタイルを貫き、作品を聴けば誰の作曲とわかるような伊福部昭や三枝成彰のようなタイプの人もいるが、野見祐二は作風を固定しないタイプの作曲家で、オーソドックスなオーケストラ作品である「猫の恩返し」から、シンセサイザーも交えて少年たちの過酷な運命を描いた救いのない「ぼくらの」まで作風に大きな幅があるが、本作品の場合はコンサートホールでもそのまま演奏できそうなシリアスな純音楽風の趣きさえある。以下、アルバムの構成に沿って簡単な解説を加えてみる。

第1楽章 Prelude~黎明
 まず冒頭で4音からなる特徴的な動機(G、A、C、B♭)がトランペットのユニゾンで提示される。この動機は何かの暗号のようにしばしば登場してアルバム全体に統一感を与えているが、実はA面の冒頭の曲「1991 ToKyo」ですでに都会の喧噪とコラージュされてさりげなくシンセサイザーで登場しており、現世と前世を繋ぐ懸け橋のような役割も与えられている。この動機の正体は、おそらくシューマンの合唱曲「流浪の民」の「夢に楽土求めたり」という歌詞の前半部分に現れる4音階(G#、A、C、B)の変形である。現代に転生した紫苑は、今も存在するはずの月基地を遠隔操作するため、他の6人からキーワードを聞き出そうとするが、この歌詞は秋海棠が登録したキーワードであり、物語の中で重要な役割を果たしている。そこで以下、とりあえずこの動機を勝手に「覚醒の動機」と呼ぶことにする。覚醒の動機が何回か繰り返された後、経過部を経てやや長い序奏が終わると、ソロを伴う宗教音楽風の女声合唱曲となる。ここでは、キリスト教の典礼ミサにヒントを得た創作歌詞により、劇中で前世の異星人達により信仰されている光明神サージャリムへの賛歌が歌われる。なお、通常はアニメ音楽であってもこのような場合には歌詞はラテン語で書かれていることが多いが、ここでは作曲者自身の作詞により日本語で書かれている。

第2楽章 Fuga~星間戦争
 冒頭では覚醒の動機が今度は完全4度上に移調されて(C、D、F、E♭)トランペットのソロで提示され、これに木管楽器群がまるで母星から月基地への通信であるかのようなピコピコした無調風の応答を返す。これはもう1度繰り返されるが、金管楽器群による何回かの応答を経た後、続く弦楽器と金管(おそらくチェロ、コントラバス、トロンボーン、チューバ)による4分音符のリズムに導かれて覚醒の動機によるフーガ(簡単に言えば輪唱のようなもの)風の部分に突入し、ついに星間戦争が始まった緊迫感と戦慄が描かれる。終結部ではいよいよ緊迫感も極まったかと思うと、惑星の爆発を想起させるようなトゥッティ(総奏)の一撃に断ち切られ、後には通信途絶後の沈黙を思わせるかのようにコントラバスが長い単音の余韻を残して終わる。

第3楽章 Scene~キーワード
 B面の曲は通して一曲のカンタータのように構成したと解説にはあるが、間奏曲のように中間部に配された第3、4楽章はピアノを中心とした、他楽章とは異質な性格の小品となっており、特にこの第3楽章は、アルバム中最も現代音楽的な手法で書かれている。物語中で月基地のメンバーを象徴するキーワードとしてしばしば登場するシューマンの合唱曲「流浪の民」の断片が、地球からの電波に乗って不安定に聴こえてくる様子を描写して無機質に歌われ、通信の様子を模擬する如く無調風にピコピコと奏でられるピアノの音階にコラージュされる。これにファゴットやオーボエ、クラリネットといった木管楽器のソロが時に後を追い、時に対峙するが、時折、ピアノの「ガツン」という打撃音により曲は唐突に遮られる。筆者はピアノの内部奏法には明るくないが、おそらくピアノの弦を指で押さえるか、弦の間に異物を挟むなどすることで、正常な弦の振動を抑制するとこのような響きが得られるかと思う。

第4楽章 Etude~転生幻想
 アルバム中唯一のピアノ・ソロ曲である。アニメや映画の音楽でピアノ・ソロというと、イージーリスニング系の右手が旋律、左手が和音というパターンの曲がほとんどであるが、近代フランスのクラシック音楽のような香りを湛えたシリアスな作品となっている。オネアミスの翼などで交流のあった上野耕路がフランス6人組(オネゲル、ミヨー、プーランク、オーリック、デュレ、タイユフェール)に傾倒していたこともあり、影響を受けたのかも知れない。

第5楽章 Aria~紫苑と木蓮
 本アルバム中最大の聴き所とも言える曲。ファゴットに導かれた木管楽器群の混沌とした短い序奏に続いて、すぐに女声ソロを中心とするオーケストラ伴奏付きの歌曲風の部分に入る。ここでは旧約聖書の詩篇104番から拾ったフレーズを基にした創作歌詞により、天体の織りなす自然の営みに対する地上の動植物の感謝の感情が歌われる。ソリストは「オネアミスの翼」のアルバムで野見祐二が作曲した歌曲「アニャモ」の作詞も担当した森谷美月である。オーケストラは編入楽器にピアノも加え、時にオリエンタルな響きも交えながら、管弦楽法を駆使して巧みに歌詞の視覚的イメージをサポートしてみせる。実はこの曲は、後に制作されたOVAで、ヒロインの前世である木蓮が歌う劇中歌として流用されてもいる。

第6楽章 In Paradisum~転生
 解説によると歌詞はレクィエム(死者のためのミサ)のIn Paradisum(楽園へ)を参考にしているとのことであるが、歌詞はかなり違っている。フォーレやデュリュフレなどの有名なレクィエムに見る通り、In Paradisumは一般的にレクィエムの終楽章に置かれるが、ここでも同様であり、終結部の総奏により感動的に盛り上がって全曲を閉じる。

何のきっかけでこのような少女マンガ系のイメージ・アルバムなんぞ買ったのかさっぱり思い出せないのだが、アニメ・漫画音楽の大穴として紹介しておきたい1枚。

リスト(アニメーションの名盤100選)へ
音楽の羅針盤 トップページへ

リンクはご自由にどうぞ。

Copyright (C)Since 2008 Amasawa